百名城の旅~栃木・群馬編~
先日しばらく宿をお休みして、栃木・群馬に家族旅行に行ってきました(^^)/
今回の旅の目的はいつものように百名城巡りと息子とゆっくり遊んだりすること♪
旅行中は曇りの日が多かったですが、雨に降られることなく旅をすることができました!
まずは百名城巡りを振り返ってみます!
今回行ったのは足利氏館(鑁阿寺)、金山城、箕輪城の3城です。
足利氏館(鑁阿寺)
鑁阿寺は源姓足利氏二代目の足利義兼が
建久7年(1196年)に邸内に持仏堂を建て
守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりといわれています。
真言宗大日派の本山で
「足利氏宅跡(鑁阿寺)」として国の史跡に指定されています。
本堂は国宝に指定されていてとても立派でした!!
隣接する足利学校は日本で最も古い学校として知られています。
「自学自習」の精神を今に伝える教育の原点だそうです!!
金山城
金山城は戦国時代に造られた城で、
金山全体の自然地形を利用して造られた「山城」です。
天守閣がつくられるより古い時代の城で
堀切や土塁・石垣など土木工事を中心とした遺構が残っていました。
百名城スタンプが置いてある山頂近くの南曲輪休憩所が
閉まってします時間ギリギリだったので急いでいきましたよ!!
間に合ってよかったです(*^^)v
箕輪城
箕輪城は約500年前に長野氏によって築かれました。
広大な土塁群と巨大な堀切がすごかったです!!
二の丸の南側にある「郭馬出西虎口門」が
2016年に復元されていて見学することができますよー(^^)/
さて、今回の旅で3城制覇したので、百名城は60城まできましたよー。
残りは40城!!地道に城巡りしていきますよー(^^)/
最近全然奈良情報を発信していないですが(笑)、
奈良もいいところたくさんなので皆さん遊びに来てくださいねー♪